現地でみましたよ。
はい、試合は接戦でしたが、フリースロー成功率の低さと、試合終盤にベンチのテクニカルファールが2回あり負けました。
1回目は、スタッフが喜びのあまりコートに入ったみたいです。
2回目は、サビートがファールアウトした時に暴言吐いたようです。
2個目はそりゃテクニカルです。いつまでやっているんだといいたい。
問題は1個目。
まあ、ルールなんで正しいです。
ただエンターテイメントなんです。
プロのショータイムですよ。
1回目のテクニカルファール。
正しいです。
細谷がフォームをもらいながらシュートを決めました。
会場の盛り上がりは最高潮です。
スタッフが興奮してコートに出ました。
コートに選手以外はでちゃいけません。知ってますよ。
あのタイミングで、ホームチームが追いついてきて、カウントワンスローですよ。
めっちゃ盛り上がりますよ。
審判に文句を言う、もう無いタイムアウトを請求する。
これとは少し違うポシティブなやつじゃないですか?
ダメなのはわかってますが、『注意』じゃダメだったんかね?
正しいです。正しいですがが、Bリーグ側はこれでよいのでしょうか?
ルール上は正しいけど、ポシティブなルール違反もNGにしてエンターテイメントを許さないのでしょうか?
そんなこと言い出したら、アリウープは厳密にいうとどうなんですか?
Bリーグの審判は判断できますか?
パスだからゴールテンディングじゃないといいます?
パスとシュートの違いって明確な定義ありますか?
ないでしょ?
盛り上がるから怪しいプレーでも取らないでしょ?
審判の自己判断ですよ。
プレーに影響ないような部分でもトラベリングとったり、真面目に審判するだけじゃなく、プロなんだから試合をプロデュースしろといいたいわけですよ。
ファールやトラベリングを吹きすぎて、試合の店舗が悪いんですわ。
ビーコルの問題じゃなく、運営するリーグが早急に解決しないといけないと思います。
こんなんではBリーグの、日本バスケの未来は暗い。
川村も最近は積極的にシュート打っていて、見ていて楽しいので頑張って欲しい。